見出し画像

#秘境で働く 山師のおしごとvol2【求人あり〼】

日本三大秘境と呼ばれる宮崎県椎葉村。東京23区と同じくらいの広大な面積の約96%は森林です。林業に従事する人のことを「山師(やまし)」と呼んでいます。ひと世代前に植えられた木を伐採して収益とする林業の営みは山深い椎葉村の大切な産業として栄えてきました。

ここで働く人はどんな価値観で働いているのでしょうか?
今回は植林後のお手入れをする”造林班”のご紹介です🌄

🪚→🚚→💰→🪴→🌄

山師のお仕事は木を伐採(🪚)して、搬出し(🚚)、お金(💰)にした後はまた新しい苗木(🪴)を植えていきます。その苗木が育つための環境を保つ(🌄)ためのお仕事をしているのが”造林班”の皆さんです。

椎葉村では近年、移住者をはじめ、若い人たちのUIターンが増えてきています。UIターンをする人の多くは「椎葉村に暮らす」ことに魅力を感じ、自分に合う職業を選択するという流れでUIターンを決めています。
#秘境で働く  山師のおしごと」シリーズでは、椎葉村での仕事を探している方向けの情報をお届けいたします。山師とひとことで言ってもその内容は様々。山師の魅力と仕事の種類を詳しくご紹介します。
興味を持った方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ:椎葉村農林振興課(0982-67-3206)

【バックナンバーはこちらから】


山師はこんな人におすすめの職業
🏃体を動かすのが好き
🌄自然の中で働きたい
💪体力に自信がある


造林班のお仕事とは

植えた苗木の背丈が他の植物に越されてしまうと日が当たらず、育ちが悪くなります。そのために苗木周辺の植物の育ちを見ながら良い時期を見計らって除伐と呼ばれる作業を行います。

植林した杉の木の周辺の草木を下刈り機で切っていくお仕事


山師ならでは達成感とは…?

山師の人たちがこの椎葉村で働く上で大切にしている価値観はどんなことだと思いますか?
標高1000m付近でお仕事をしているのは公之(きみゆき)班の皆さん。

左:尾前 徳彦(おまえ のりひこ)さん
中:尾前 慶子(おまえ けいこ)さん
右:椎葉 公之(しいば きみゆき)さん

山師として活躍するのは男性だけではありません。椎葉村尾前地区に暮らす尾前慶子さん。椎葉村で生まれ育った慶子さんにとって、女性の山師は珍しいことではなく、身近な仕事のひとつだと話します。

山師のお仕事は天候に左右されるお仕事ですが、「お天気が良い日だけ外に出て働く」というのは、自然のリズムに合わせた働き方で、実はとても自然なことなのかもしれません。「雨や雪の日は休みになるし、子育て中も融通が利くし、働きやすい」と話してくれました。


「生い茂った作業前の山。除伐をするのはとても手がいる作業です。
 でも、作業が終わって、美しく手入れがされてすっきりとした山を
 見ると、あぁいい仕事したなぁって思いますね。」

自分の仕事の美しさを誇りに思っている慶子さん。そこには椎葉村の人たちの価値観が現れています。椎葉村は『日本で最も美しい村連合』に加盟しており、その加盟の条件に「景観の美しさ」が含まれています。こうした価値観を持っている人たちの手で仕事が達成されていく積み重ねの先に、景観の美しさが作られていることがよくわかります。

山師のお仕事に興味のある方はお気軽にお問い合わせください💁

お問い合わせ:椎葉村農林振興課(0982-67-3206)

求人情報:耳川広域森林組合 椎葉支所

【設   立】2000年8月
【資  本  金 】64,209万円
【従業員数 】340名
【仕事の内容】造林全般(植林・下刈・間伐等)、素材生産、製品加工
【給与条件 】 
  日給制:176,000円~(1日8,000円×22日出役の場合)
  加工センター加工員(月給制):153,000円~(通勤手当別)
【就業時間】               【採用希望年齢】
  作業職員 8:20~16:40(休憩100分)     18才~55才
  加工センター加工員 8:30~17:15(休憩90分)  18才~50才
【休  日】
  日曜日・祝日・夏季休暇・年末年始休暇・有休あり
  組合が休日と定める日
【各種保険】
  労災保険、雇用保険、健康保険、厚生年金、林退共 他
【住宅環境】公営住宅あり(要相談)
【待  遇】
  通勤手当あり。昇給・賞与あり(※現場により異なる)
  家族手手当あり(加工員のみ)
【その他 】
  各種資格取得費用は全額組合負担
  防護服支給 
  6月作業班労働安全研修大会
  10月視察研修旅行

お問い合わせ:耳川広域森林組合椎葉支所 TEL:0982-67-2113


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!